
2025.03/26
2025.03/25
2025.03/24
2025.03/23
2025.03/20
あなたは◎もらって満足してませんか?【加藤高夫】
2023.01/18

From:加藤 高夫
治療院より
木曜日担当の加藤 高夫です。
今回は《基準》について
やっていきたいと思います。
========
正月も明けて、あなたも通常の
生活がスタートしていると思います。
私の娘も、冬休みが終わり、三学期がスタートしました。
冬休み中、少しだけ生活リズムが
乱れていたので、しばらくはリハビリが必要ですね(笑)
そんな娘ですが、冬休み中に、
笛の練習の宿題があって、毎日笛の練習をしていました。
この宿題は、チェック表があって
「間違えずに吹けた ◎」みたいな感じで、
項目にチェックをしていくんです。
このチェック表を見たとき、ふと思いました。
もし、毎日◎だったら練習する必要あるのかな?
いや、待て待て。
◎の基準ってそもそも誰が決めるの?
「間違えずに吹けた」一つ見ても
・音符を間違えずに吹けた?
・リズムが間違えずに吹けた?
・強弱を間違えずに吹けた?
みたいに、細かく見ていったら
たくさん評価するところが増えます。
だから、どんな基準や視点で
評価するかで、結果変わるんじゃない?
そう思ったんです。
チェック表が、全て◎だったとしたら、
一見、良くできました!って思いますよね?
でも、基準を下げて
評価していたら◎に出来ちゃうんですよね。
それってどうなの?って思ったんです。
◎が出るような基準で練習していても、
成長できないのでは?と思いませんか?
それよりも、△になるくらいの基準で
評価した状態で、毎日練習していって
徐々に、「△から○へ、○から◎へ」みたいに、
徐々にステップアップさせていった方が良いのでは?
そして、◎までいったら、
また、△になるくらいの基準を上げて、
練習をスタートさせていく。
このように、した方がいいんじゃない?
そう思ったんです。
これって、仕事でも同じだと思うんです。
あなたにも目標があるかと思います。
その目標に向かって取り組んでいる時って、
伸び代はその時々でしょうが、必ず成長していると思うんです。
しかし、現状に満足して、
常に◎になるような基準で仕事をしていたら
あなたも治療院も成長していかないと思うんです。
あなたは、日々、基準を上げていっていますか?
現状に満足して、常に自分に◎を与えてしまっていませんか?
元メジャーリーグのイチローが、
以前あるインタビューでこんな感じのことを言っていました。
「僕は、毎年バッティングフォームを変えてるんです。
バッティングに完成はないですから」
言葉は違うかもしれませんが、
こんな感じのことだったと思います。
世界記録を出した次のシーズンでさえも、
バッティングフォームを変えてるんです。
すごくないですか?
世界記録が出ているなら、
そのままのスタイルで続けていこうと普通は考えますよね。
でも、イチローは違うんです。
今のフォームだと、去年の成績を
出すことは出来るが、去年を超えることはできない。
だから、記録を伸ばすためには、
一度壊して、もう一度作り直すそうなんです。
さすがとしか言いようがありませんね。
超一流がこんな意識なのに、凡人の私たちが、
現状で満足なんて言ってられませんね。
もちろん、基準は人それぞれです。
そこに、上も下もありません。
そんなこと、人と比べることではないですから。
でも、大事なのは、昨日の自分を
乗り越えるための基準だと思います。
少しずつでもいいと思います。
一気に、何倍も伸びる必要なんてないし、できないと思うんです。
毎日、1mmでもいいので
前進できていたらいいのではないでしょうか?
たった1mmだったとしても、毎日のその積み重ねが
数年後に想像以上の成果としてあなたに返ってくると思います。
たった1mmならやっても同じと言って、
同じだ基準でずっとやっていったら10年後も今のままだと思います。
2023年、あなたは、どんな一年にしたいですか?
去年より成長したいですか?
それとも、現状維持でいいですか?
決めるのは、あなたですよ!
========
追伸)
あの有名な〇〇さんも、
日々の積み重ねによって、成功されています。
一気に、有名なったあの人も、
いきなり成長したわけではなく、
それまで人知れず積み重ねています。
人によっては、
「そんなに大した事してないよ!」っていう人もいますが、
それは基準が違うから。
基準が違うと、行動量が違ってきます。
行動量が大いにしろ少ないにしろ、
成果を出している人は、まず間違いなく何かしら継続していることがあります。
でもね、継続って、
1人でやっていくのって結構難しかったりします。
だから、一緒にチャレンジしていってくれる仲間って大事なんです。
1人だと断念しちゃうことも、仲間と一緒ならやれたりします。
あなたには、一緒に取り組んでくれるような仲間がいますか?
もしいなければ、私たちと一緒に、ここで学んでみませんか?
追追伸)
できれば、妊婦さんへの施術法も知りたい!
この教材なら、ゆっくり妊婦さんへの
調整法が学べるのでおすすめですよ!
http://www.medical-info.jp/sinkyu/manual-therapy/c_katou_01/
◎シューっと一吹きするだけで、筋肉が緩んで、
体の環境が整いやすくなるのが、協会御用達の
「炭酸スプレー」
そんなスプレーに興味があれば、こちらを見てください!
◎施術者初心者でもローテーターカフを瞬時に緩めてしまう
改善率93,9%の肩こり施術とは?
その方法を知りたかったら、こちらを見てくださいね!