2025.01/13
2025.01/13
2025.01/10
2025.01/09
2025.01/08
導くのと押し付けるのとは違う【東野奈穂子】
2022.06/23
金曜日担当の東野奈穂子です。
息子の就活問題が片付き
18歳の娘の進路に奮闘中です
息子は自分なりの意見や考えを
しっかり持っていて
とぼけたところもあるけど
安心して見守れるのですが
娘は先生に厄介人間だと思われ
こじらせている様子
進学はしたくない
でも就職もまだピンと来ない
やりたいことが見つからない
でも適当な人生にもしたくない
これが大半の高校生の現実
だと思いますが
先生の立場上は思わしくないようです
私は今の段階で
進路が決まっていなくても
やりたいことが見つからなくても
焦る必要は全然ないと思っていて
学校の都合で
進学か就職か2択を短い期間で
決めさせることに疑問を持っています
何か自分の糧になり
楽しく、満足できる学びや
仕事が見つかるまで
考え抜いて
それがたとえ数年かかったとしても
自分のタイミングで決めればいいと
思っています
お金が必要なら
アルバイトを続けていてもいいし
親や先生が道を作るのではなく
娘本人が納得し責任をもつことが
大人への第一歩だと思うからです
人生の岐路を18歳に
必ずどちらか決めなければいけない
そんな指導は今の時代
ナンセンスすぎます
そういう私たち家族の考えとは裏腹に
進路を真剣に考えろと罵倒し
曖昧な態度でいれば
とりあえず進学しといたら?
と高田純次並みの適当さで
子供の人生を片付けようとした
先生がいて本当にショックを受けました
18歳は新成人と決められていますが
まだまだ何もかも1人で決めるには
経験が浅すぎます
しかし18歳で大きな選択を迫られ
いつまでも迷っていれば輪から
外されそうになります
進学が勝ち組で就職は負け組
それ以外は論外みたいな
進学校ならではの程度の低い考え方
今もあるのだと驚きと戸惑いで
頭パニックですが
最終的に娘が納得いく選択をするよう
親としては見守り時に少しアドバイスを
しながら平和に解決できたらいいな
と思っています
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。