2025.01/21
2025.01/18
2025.01/17
2025.01/16
2025.01/15
五月病【瀬上一憲】
2022.05/03
水曜日です。
おはようございます。
青森のせのうえかずのりこと「あおのりです。」
早いもので、5月になりました。
5月の気候が一番好きな私です。
サラリーマン時は、
5月のちょっと暑い日に
半袖シャツを着るのが好きでした。
流石にこちらの
5月はそういう気候にはなりません。
つい先日も寒くて、
ストーブをつけて仕事していました。
さて、この仕事をしていると、
季節の変わり目に際して、特定の疾患の
患者が多くなるという傾向を体感します。
例えば、初夏の時期の坐骨神経痛。
自分も罹ったことがあるのですが、
なぜこその時期に好発するのかその原因は未だ不明です。
同様の話を先日勉強会で
耳にしたもので、ちょっと紹介させていただこうかと。
某国立大の先生が纏められた研究によれば、
5月になると腰痛患者がぐんと増える傾向がある、と。
その原因は①ストレス
(いわゆる五月病に繋がる自律神経系のトラブル)、
②気圧の変化、③寒暖差、④冬の運動不足のつけが
春先に出てくる、⑤花粉症のくしゃみでぎっくり腰が
増える等が挙げられたそう。
原因は様々考えられますが、
どれもコレが決め手という理由には???な
感じがしました。
勉強会当日、本件について、
ある仮説を立てられた先生がいらっしゃいました。
それは履物が
原因となっているのではないか、とのこと。
春先になって、サンダルやツッカケで
出歩いたり、ちょっとした作業をする人が
増えるからではないか、と。
実際、庭先の一寸した草取りや
近所のコンビニに出かけるときは、
ついサンダル履きでという方は多いのではないか、と。
かくいう私もそうだったりします。😅
その方曰く、踵のホールドのない履物で
作業したり、歩くことにより、指先に過度の負担が
かかることによって、膝・腰に影響が出るのではないか、
という見立てでした。
果たしてこの「五月病」。
何が原因でこの時期好発するのでしょうか。