2025.01/14
2025.01/13
2025.01/13
2025.01/10
2025.01/09
聞く力【瀬上一憲】
2021.10/26
水曜日です。
おはようございます。
青森のせのうえかずのりこと「あおのりです。」
さて、今日のテーマは、『聞く力』です。
自民党の総裁選挙で、「私には人の意見を聞く力がある」、
といっていた人が当選しました。
そんなことが一国の総理大臣に
なろうとする人に必要な資質なのか大いに疑問でありました。
そういう人は『聞く力』よりも
『決断する力』のほうが重要な資質に思えるのですが。
先日、「奥さんの話をきちんと
聞いてあげていますか?」という問いかけを受けました。
自慢じゃありませんが、
「他人の話を聞けない男」と
「地図を読めない女」の典型であると自負している私。
奥方の愚痴をきちんと
聞くことなど殆どなかった私。
一般的に女性は、
不満やストレスがあっても、
外に発散せずに抱え込む傾向があるのだとか。
それが積もり積もるとどうなるのか。
はい、ストレスで体を壊し、体の不調、
更には癌等の病気になってしまうのだと。
そうならないように、
愚痴やストレスを吐き出させるために、
良い聞き役になれ、とこういうお話でした。
これには思い当たるフシがありまして。
先日、体の不調で入院することとなった我が奥方。
これがかなりストレスを溜め込んでいたらしい。
以来、サンドバックのように
「聞き役」に徹し、ストレスを
溜め込ませないように努めています。
そんな私ですが、患者さんの話はよく聞きます。😄
痛みの出方、状態をお聞きするのは当然として、
むしろ、来院目的の治療とは直接関係ないことでも
話しやすいように聞き役に徹することとしています。
そこで、的確なアドバイスを
することまでは求められていません。
誰かに聞いてほしいこと、
心の内に抱えている心配事を
お聞きするだけで、その人は見違えるように
元気になってお帰りになられます。
そんな事ができるなら、
なぜ身内にもそうしてあげないのだ、と
お叱りを受けるかもしれません。
確かに、ごもっとも。
でも、身内だからこそ聞き役に
徹することができないこともあるもので。
こっちも疲れていると、
なおざりな応対になりがちです。
そこはグッと堪えて
適度なタイミングで相槌を打つマシンたれ、
と自分にに言い聞かせています。
時として、適当な性格が生きる時もあるのです。