ゼロリスク症候群【安治久志】

2021.09/06

音楽フェス=感染対策守らない

波物語がえらい悪者扱いです。

 

色々言い分はありますが
延期しているフェスとか
行っているフェスがありますが
”密”になることは避けられないですが
”アルコール”の提供が問題なのでしょうか?

 

私も詳しい内容は分からないですが
アルコールがめちゃくちゃ悪者になっている
ような気がしてなりません。

 

今回のタイトルにもありますが
”ゼロリスク症候群”
にも通づるのですが

 

コロナ禍で1年半も経っているのに
疑問があるような規制ばかりです。

 

百貨店は入場制限するが

近所のスーパーはほぼ無制限

お酒の提供はせず飲食店は20時まで

スーパー銭湯は深夜まで営業可

カラオケは営業できなくて

ボーリングは営業できる?

でもパチンコ店は営業できるなど。

 

 

漠然と酒、人(人数)、話すカテゴリー

大きく分けて営業可否を決めているのでしょうけど

私個人的には理解に苦しむ点が多々あります。

 

 

そこで、

不要不休の外出をしない

自粛警察のようなゼロリスク信仰

 

そして、教育は従来通りで行う。

 

世間は完全なるカオスです。

 

無茶苦茶おかしいです。

 

大枠なルールと

日常の生活がフィットしないから

ストレスに感じる人も多いし

鬱になる方も増加しているようです。

 

まともなルールも定まることもなく

1年半もこんな状態が続き

感染者が増えたら緊急事態が延びての繰り返しです

日常生活を含め経済活動を続けていく事と

その不安定性が舞いこんでくる事で混乱をしている事も多いはず。

 

 

リスクというのは小さい方がよく、

医療従事者は医療行為に伴うリスクをできるだけ

小さくする努力をしなけばなりませんが、

どんに努力してもリスクはゼロにはなりません。

 

 

リスクをゼロにしたければ経済が回らなくもなります。

言い換えればリスクからは逃れられないということです。

 

医療行為に限らず、リスクに囲まれて

生きているというのがわれわれの宿命です。

 

それでも、リスクはゼロであってほしいと

多くの人が勿論願っています。

 

理想を求める気持ちは否定さるものではありませんが、

現実に目を背けてひたすら「ゼロリスク」を

追い求め続けることには、いろいろと問題があります。

 

「リスクはゼロでなければいけない」という考え方に

取り憑かれると「ゼロリスク症候群」になってしまうのです。

 

私個人的には、今その折り合いを

国自体がそろそろ見出して欲しいを願っています。

 

みんながバラバラにな考え方を無くし

一つの方向性が見出され、どんな状況にも

対応できる準備だけはしておきたいですね。