2025.01/15
2025.01/14
2025.01/13
2025.01/13
2025.01/10
差別化の具体的な対策方法【安治久志】
2020.09/13
安治です。
今回のブログは私が開業してから
近隣の同業院から頭1つ2つどころじゃない
突き出した方法を伝授いたします。
結論から言うと
巷のコンサルタントが言っている
事をやっていると確実にオワコンです。
専門性、チラシ、PPCそれをいつまでやり続けるんですか?
って事です。
同業者が同じような事してても結局
同じ結果もしくは潰し合いになります。
それを十分理解してください。
私も売り上げが上がっていないとき
差別化に拘りました。
その理由は
①見込み客に見つけてもらいやすい
②違いをアピールする事で興味を持ってもらう
③同業者を気にせず価格を決める事が出来る
などなど考えていました。
あと、先ほども書きましたが
専門性やチラシやPPCに頼る事のない
集客をしていきたいと思っていたので
同業者と同じ事は絶対しないと
考えていました。
差別化戦略の基本は
2つあります。
物の差別化
サービスの差別化です。
私はもの差別化で決定的な間違いを
していました。
それがあればお客さんが来るとか
価格を上げる事が出来るなどと夢みていました。
開業当初導入したのが
骨盤を閉めるエアーの機械です。
その間違いを分析した結果
そんな商品はどこにでもあるような
汎用品なんでなんも差別化にもならなかったのです。
あとサービスの差別化です。
これは、集客をどうしてもしたかった時期に
期間限定で考えていました。
○○専門の整体院です。
希少な症状にするのか
一般症状にするのか色々ありますが
私は症状で絞るという施策は
したくありませんでしたので
期間限定と考えていました。
今は、専門性を掲げる方が良いという
事が蔓延ってどこでも腰痛専門や頭痛専門など
沢山あります。
やめて良かったです。
私は物の差別化をする時に
唯一無二のものを作れば
差別化出来る事に気づいたので
炭酸整体を作りました。
そこから、サービスの差別化が
自然に出来るスキームを作りました。
○○のところで行っても良くならなかったんですが
先生のところいったら良くなりますか?
というような、見込み客が他社と比較してその
疑問を問い合わせてくださいます。
その流れです。
それは、炭酸整体のコミュニティーに入れば
わかる流れです(笑)
本当の差別化というのは
常にお客様目線で物で価値の見出し方の違いを
提供してそのサービスの提案の量と質を圧倒的に
他社とのレベルの差をお伝えすれば良いだけなんです。
本当にマーケティングの本質が
分かれば簡単でシンプルなんです。
結論は
差別化したいのであれば
①どこにも内容な物から興味を持ってもらい
②お客様に提案できる量と質を徹底的に多く高く提供する
これで
あなたが地域でダントツの院やサロンになるでしょう