
2025.03/26
2025.03/25
2025.03/24
2025.03/23
2025.03/20
何処に寄り添っているのか【瀬上一憲】
2020.03/03

水曜日です。
おはようございます。
青森のせのうえかずのりこと「あおのりです。」
それにしても、コロナ騒動大変ですね。
確かに、高齢者で、
持病を患っている人は要注意なのだと思うけれど、
それ以外の人は、それほど大騒ぎ
しなくてもと思うのは、ど田舎に住んでいて、
どこか他人事のような気でいるからなのでしょうか。
そのど田舎でも、
トイレットペーパーが
店頭から無くなっています。
本当に必要な人に行き渡らない状態。
デマに踊らされてまとめて買っていく人は、
きっと心の中をコロナウイルスにやられてしまったんでしょう。
心まで貧困になってどうする、
って思いませんか。
唐突ですが、イマイチ好きになれない言葉に、
「〇〇に寄り添う」という表現があります。
確か、東日本大震災の
時あたりから頻繁に使われるようになったこの言葉。
「被災者に寄り添った〇〇」、
という具合によく使われていたのだけれど、
心のこもらない言葉だとかねてから思ってきました。
今でも変わりません。(((^^;)
使われるだけむなしく、
そして心に響かないでけでなく、
気持ち悪い言葉だとさえ感じます。
政治家たちがよく使うからなんでしょうか。
今日はあえて、
そのイマイチ好きになれない
言葉を件名にした記事です。
企業としては、消費者に寄り添った
商品開発をしています、となるのだろうけれど、
果たしてそうなのかと思ったのがあるドラッグストアでの出来事。
髭剃りを銭湯で置き忘れてしまい、
改めて買い求めるために店頭へ出向きました。
そうしたら、いわゆる新商品の
タイプが殆どで、自分の欲しいタイプが、
かろうじて一つだけありました。
そんなに昔のタイプじゃありませんよ。
シックの「クワトロ」という製品。
なぜ、それにこだわるのかというと、
まとめ買いした替え刃が10枚以上も残っていて、
今売り出されている新商品には適合しないから。(((^^;)
そのクワトロシリーズ。
買った時の刃の枚数は、
4枚だったはずなのに、
今の流行はなんと驚異の5枚刃。
「クワトロ」なのに、
5枚刃の替え刃のおまけがついてきたりする。
そんなに髭の濃い人たちばかりではないと思うし、
デザイン的にもそれほど変えるのはどうなのか、理解に苦しむところ。
インクジェットプリンターとインクの
関係よろしく、今どきの替え刃は、
結構お高めの設定になっています。
肌に「寄り添っている」企業なのだけれど、
実はちっとも寄り添ってもいないという企業姿勢。
そういうのって、結構ありますよね。
それにしても、剃刀の刃は、
一体何枚刃にまで進化するのでしょうか。
フィギィアスケートの
回転数といい勝負していることは間違いない。