
2025.04/27
2025.04/25
2025.04/24
2025.04/24
2025.04/22
多分流行らないお坊さんの話【瀬上一憲】
2019.07/02

水曜日です。
おはようございます。
青森のせのうえかずのりこと「あおのりです。」
この一週間。
汗がだらだらと滴り落ちる日が
一日あったかと思えば、エアコンの暖房だけでは足りず、
石油ヒーティングのお世話になる日もあった十和田です。
これだけ変動が激しいと、
風邪をひく方が続出するのもやむなし。
マスク姿がいまだにちらほら。
先日の法要に際して。
なかなか最近いないタイプの
坊さんに出会いましたので、他山の石としたく。
この坊さん。
二代目で長男、神経質で煙アレルギーときたもんだ。
はい、読経の最中も線香の煙で良く咽ます。(((^^;)
そして、ハエが気になるのか、
お経をあげている最中もハエを手で払う、
暑かったからなのか、額の汗を拭う、
そして襟元から首を掻く等の仕草も。
お前、「集中」していないよな、と。
後から診ている誰もがそう思うわけですね。
大体、入ってきた時も挨拶してないし。
そして、食事の際も一言も言わないし。
周りが気を使って話を向けても、話が続かない。
和やかに食事をするという雰囲気でもない。
若造とはいえ、お坊さんだから、と
周りが気を使うのを、さも当たり前のようにしている
お坊様でした。
何が足りないか。
多分、愛想でしょう。
そして、最低限のあいさつ。
もっといえば、
お坊さんは、お経をあげるのが
仕事ではない。
お経をあげるだけならば、
録音テープを流せばいいだけですし。
むしろ、法事等に際して、
ありがたい話を聞かせてくれるのこそが
仕事、ではないかとさえ思えてくるわけで。
また、このお坊さんに
来てもらいたいと思われてこそなんぼの世界なのに。
田舎なので、競争原理が
働かないと言えばそれまでですが、
それは我々の業界も同じこと。
治すだけが治療でない。
流行っている院とそうでない院との違いを、
アスリートの治療に際して、復帰までの道筋をきちんと
示してくれるかどうかと言われた方がいました。
同じです。
読経のテープのごとき、施術だけで終わるのか。
それとも、また来たいと思わせる何かがあるのか。
法事に際して、ブログネタが見つかったと思う私でありました。