2025.01/21
2025.01/18
2025.01/17
2025.01/16
2025.01/15
炭酸アシスト【瀬上一憲】
2016.05/04
ゴールデンウィーク真っ只中
いかがお過ごしですか。
あおもりのせのうえです。
世の中は10連休なんて言っているけど、強制的に全社休みになるケースを除けばそこまで連続してはなかなか取れないもので。
精々、前半と後半のどちらかで一日休みを取って、5乃至6連休にするのが関の山かと。
自分のリーマン時代はそうでした。
えっ?
いまですか?
今は好きなだけ休めます。
休もうと思えばね。
でも、今年もボランティアで地元中学でコーチをしている剣道の練習や大会への帯同、その合間を縫って仕事をしているうちに終わるというパターンでしょうね。
でも、それでストレスを感じるかというと、全くないのですよね。
不思議と。
りーまんの頃だって、特別何かをするかというと、実は近所に出かけるぐらいが関の山。
せいぜい、混雑を避けつつ実家に帰省するぐらいだったしなぁ。(笑)
そんなんだったら、整体を受けてリフレッシュというのは大アリですよね。
カラダを整えて、温泉でも浸かって、英気を養うとね。
当然に、炭酸整体と炭酸風呂ですよ。
カラダを整えるのはこの二つに限ります。(笑)
先日聞いていたラジオで、血液の循環という健康な話をされていました。
おおざっぱにいうと、10作った血液のうち、静脈を通じて戻ってくるのは、9割程度なのだそうな。
その9割は、体内の老廃物を運んできて、それがクリーニングされてまた体内を駆け巡ると。
では、後の1割は何処に行ったんじゃい、というと。
毛細血管となって、筋肉を動かす役目を負っていると。
例えば、心臓のようなポンプがないリンパ管等
これはゆったりと流れるしかないもので、よく滞りがちな体液の代表選手のような存在ですが。
この流れを円滑にすべく努力している陰の存在に成っているのだとか。
だから、脹脛の筋ポンプの動きが大切なのだという話でありました。
ハンドルを握っていて、ほぉー、そういうものなのかと思った私。
であれば、血流の促進をとなると、やっぱり、炭酸だわな、と。
血流の動きを促進して筋肉の動きを促し、リンパの流れもスムーズにすると。
そういうことだよな、と。
うちの炭酸協会の会長に喋らせてくれないかな、公共放送さん。(笑)