
2025.04/21
2025.04/19
2025.04/18
2025.04/16
2025.04/15
それは正解でしょうか【瀬上一憲】
2025.03/18

水曜日です。
おはようございます。
青森のせのうえかずのりこと「あおのりです。」
地元の老舗お菓子屋さんが先月倒産しました。
従業員給料、未払い代金の遅延等の噂が立っていましたが、
まさかの百年企業が倒産するとは、といった事態でした。
インフレ問題、
コロナ禍からの経営悪化、
そして経営者の資質の問題等いろいろな
要因があるとされるものの、
個人的にはこの会社の関わっていた
経営コンサルの問題が大きく影響したのではと思っています。
人手不足、物価高、買い控え大手菓子店の進出等々。
よほどの大手でない限り、
個人商店が多店舗展開をするには難しい時代となっているなと感じます。
このお店に某コンサルが
関わるようになったのは、ここ7,8年ぐらいのこと。
そのコンサルの指導により、
看板商品のまんじゅう廃棄ロスを減らすために
個別包装・脱酸素材を入れて販売するようになりました。
一時売上は上向いたものの、
その効果が持続することはありませんでした。
消費期限は伸びたものの、
脱酸素剤による風味の低下、そしてコストダウンを図るため、
原料食材の代替化による味の変化は固定客離れを招く結果に。
悪くなった流れを改善するための
ノウハウは流石にそのコンサルも持ち合わせていなかったようで。
教科書通りにいうなら、
儲けるためには、コストを削減しつつ、
値上げによって利益を拡大するということになるのでしょうが、
方程式通りにいかないのが商売の難しいところ。
だから、コーチング、コンサルは
当てにならないんだ、というつもりは毛頭ありません。
ただ、受け入れられている長所や
利点を放棄して儲けにだけ
走るとあまり良い結果とはならないようだということです。
そして、アドバイスを
どう活かすのかは最終的に経営者が判断することですし。
気づかずに見過ごされていたことを
省みる機会は当然必要ですが、自分を知ること、
大切にすべきものは何かを見誤っては行けないんだということは、
業界は違えど、他山の石にしなければならない出来事でした。
明日は我が身、です。