インプレゾンビ対策【安治久志】

2025.02/25

インプレゾンビとは、

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で

閲覧数を増やす目的で迷惑な投稿を行うアカウント、

どんな投稿かと言うと

・注目を集めている投稿に無意味な返信を繰り返す。

・他人の投稿を無断でコピー・再投稿する。

・注目記事の内容をまとめただけと見られる投稿をする。

・文章と無関係の画像を添付して関心を集めようとする。

・世間で話題となった出来事の関係者を装い、

事実とは違う偽情報を拡散する。

 

その事で

偽情報の拡散により、多くのユーザーを混乱させる恐れがある。

災害時のデマの拡散につながっているケースがあって問題となっているんです。

 

結局はお金になるからやっている。

 

 

今の時代、SNSで注目を集めるには「インパクト」が大事。

タイトルやサムネイルで目を引くのは当然の戦略。

でも、それを過剰にやりすぎると、

“インプゾンビ” とやっている事がなってしまう。

・過激な言葉で煽る

・過剰な釣りタイトルを使う

・視聴者の不安を必要以上に刺激する

結果、一時的には再生数が伸びるけど、

「内容が伴わない」と信用を失う。

「結局、たいしたこと言ってないな」と思われたら、二度と見てもらえない。

そういった投稿多く無いですか?

インスタ広告、YouTube広告もそんな

インプゾンビもどきが多いじゃ無いですか?

本当に大事なのは…

✔ 見てもらうだけでなく、”信頼されること”
✔ 視聴者の”納得感”を大切にすること
✔ 煽りではなく、興味を引く伝え方を工夫すること

SNSは”人の心”を動かすためのツール。
だからこそ 「正しく伝える力」 が必要。

「見てもらわないと始まらない」
でも、 やり方を間違えると”信用を失う”

僕たちの仕事は特に信用で成り立つ仕事です。

短期的なバズリではなく、 長く愛される発信 を意識する様にして下さい。