2025.01/21
2025.01/18
2025.01/17
2025.01/16
2025.01/15
デスマビジネス【安治久志】
2024.12/23
デスマーチ(デスマ)とは、主にソフトウェア業界で使われる言葉で、
プロジェクト管理や進行が不適切なために、メンバーが過酷な労働環境に置かれ、
チームが疲弊・混乱する状況を指します。
日本語では「死の行進」を意味し、略して「デスマ」とも呼ばれます。
デスマーチの主な原因としては、
次のようなものがあります。非現実的なスケジュール、人手・予算不足、など。
この話は僕のお店に来られている方が
社内のソフト開発の仕事で、非現実なスケジュールで仕事していて
労基に引っ掛かるギリギリまで仕事しているんです。
僕もサラリーマン時代もそれに近いものがありましたが
精神的に病んでしまいます。
僕たちの個人事業主の方々でも
気づけば自分で自分の仕事に過剰に負荷をかけてしまうって人も
少なくはありません。
そこは、バランスって言うものが大事なのかと思いますが
やっている行動量が見合っていないにも関わらず
現状から新規集客20人、売上100万アップなど
非現実な目標を立てたり、願望を謳ったとて
デスマどころから単なる妄想癖な面もあると思うんです。
やっぱり実直に行動を起こさないといけないですし
それなりのマインドセットが重要なんですよ。
あなたは、自分で課題目標を立てて自らデスマになっているか
口だけ番長のように、目標はデカく行動は小さいのかは知りませんが
ある程度5年後10年後の姿をイメージして方向性を決めて進まないと
まったっくつまらない人生になりかねないので注意して下さい。