あなたは指示が曖昧ではないですか?【加藤高夫】

2024.12/11

From:加藤 高夫

治療院より

木曜日担当の加藤 高夫です。

 

 

今回は《指示》について

やっていきたいと思います。

========

私は

治療家になる前は

サラリーマンでしたので

たくさんの人と仕事はしてきましたが

そのころは

上の立場ではなかったので

使われる立場でした。

 

 

そして今は

1人治療院ですので

基本1人で動いています。

なので

今まで人の上に立って

何かを動かしてきた経験がありません。

 

 

そして今年

仕事とは別で

イベントのリーダーに

チャレンジするチャンスを得ました。

このイベントでは

いろいろあったのですが

結果として

イベントの準備段階で

リーダーを下ろされました。

 

 

その後

代わりの人がリーダーをすることで

イベントとしては成功しました。

 

 

悔しかったですが

あれはあれでいい経験でした。

そのイベントの後

違うイベントの司会を

することになりました。

 

 

そこで感じたことが

私にとって大きな学びになりました。

 

 

それは

組織の中で

なぜ下の人が動いてくれないのか?

ということを知ることができたからです。

 

 

先ほどもお伝えしましたが

私は今まで上で指示を出して

組織を動かしたことがありませんでした。

 

 

初めてリーダーになって

自分なりにいろいろ考えて

指示を出しました。

 

 

しかし

自分が思ったように

人は動いてくれないのです。

 

 

どうして動いてくれないのか?

それがわからないまま

私はリーダーを

降りることになりました。

 

 

次のイベントで

指示を受ける立場になった時に

なるほど〜

って

知ることができたのです。

 

 

それは

指示の質です。

指示が曖昧だと

人はいろいろ考えます。

 

 

そして

考えている間は

行動できないので

作業が滞るのです。

 

 

さらに

指示が曖昧だと

いろいろな思考が入ります。

 

 

変な思考が入ると

初めの指示と違う形で

物事が動いていってしまうことが

起こります。

 

 

要するに伝言ゲームで

失敗した時のように

最後には

初めの指示と違って伝わってしまう

そんなことが起こるのです。

 

 

私は

指示を出す立場から

指示をもらう立場の経験を

させてもらったことで

何故うまく動いていかないのか?

を知ることができました。

 

 

じゃあ

とにかく細かく

伝えればいいのか?

では無いのです。

 

 

ここにも

ポイントがあります。

それは

ゴールのビジョンと

達成するまでの期日を

共有することです。

 

 

このゴールというのは

全体のゴールと

タスクのゴールです。

 

 

イベントであれば

最終的にどんなイベントにするか?

の全体のゴール。

 

 

タスクのゴールというのは

自分に与えられたタスクが

最終的にどんな状態にするか?

のゴールです。

 

 

最低でも

このゴールと期日を

明確に伝え共有することが

大事なんだと知りました。

 

 

治療院であれば

スタッフに対してもそうですが

患者さんとの間でも

実はとても大切なことなのです。

 

 

患者さんが

指示とおりに

動いてくれないのであれば

ゴールと期日が

患者さんと共有できていない

可能性があります。

 

 

何をすると良くなるのか?

そのために何をするのか?

それはいつまでやるのか?

など

意図を共有しないと

人は動かないのです。

 

 

ただ

このストレッチを

やってください!

とか

ただ

次はいついつ来てください。

 

 

では

人は動かないのです。

 

 

通院してもらうなら

何故通院が必要なのか?

通院することでどうなるのか?

何故、その期間で通院する必要があるのか?

 

 

など

ゴールと期日を伝えないと

患者さんは動かないのです。

 

 

どうですか?

あなたは

患者さんが

行動してくれるように

指示を出すことができていますか?

 

 

私は

今回の経験を得て

自分の指示の曖昧さに

気がつくことができました。

 

 

あなたも一度

患者さんにどんな指示を出しているか

見直してみるといいと思いますよ。

========

追伸)

組織を

うまく動かすことの

出来る人は指示が上手です。

そういう治療家は

当然患者さんも通院します。

 

 

これって

1人だとなかなか

気がつけないんですよね。

こういうことを

仲間にみてもらったりすると

気がつけたりします。

あなたには

そんな仲間がいますか?

もし

そんな仲間が

いないのでしたら

私たちと一緒に

ここで精進してみませんか?

http://tansan.org/

 

 

追追伸)

できれば、妊婦さんへの施術法も知りたい!

この教材なら、ゆっくり妊婦さんへの調整法が学べるのでおすすめですよ!

http://www.medical-info.jp/sinkyu/manual-therapy/c_katou_01/

 

 

◎シューっと一吹きするだけで、筋肉が緩んで、体の環境が整いやすくなるのが、協会御用達の

「炭酸スプレー」

そんなスプレーに興味があれば、こちらを見てください!

http://bit.ly/2J3LiGs

 

 

◎施術者初心者でもローテーターカフを瞬時に緩めてしまう

改善率93,9%の肩こり施術とは?

その方法を知りたかったら、こちらを見てくださいね!

http://www.medical-info.jp/sinkyu/manual-therapy/c_anji_01/