子供じゃないんだから【安治久志】

2024.12/01

「ストレートな物言い」という言葉は、

一見すると正直で率直な態度を指しているように思えます。

 

しかし、それが過度に直接的であれば、

無意識に相手を傷つけたり、誤解を生むことがあります。

特に重要なのは、その物言いに「悪意がない」だけでなく、「敬意もない」場合です。

ではなぜ敬意が必要かというと

コミュニケーションは、

単なる情報のやり取りではなく、

お互いの感情や価値観を尊重する場です。

 

どれほど正しいことを言ったとしても、相手への敬意を欠いた発言は

「攻撃的」「冷たい」と受け取られることがあります。

 

敬意を伴わないストレートな物言いは、

相手に「自分が軽視されている」と感じさせることがあり、

人間関係の溝を深める要因になりかねません。

また悪意がなくても問題になのは事もあります。

たとえば、「その髪型、変だね」と悪気なく言ったとします。

これに対し相手がどう感じるかは予測が難しく、
相手の自尊心やその日の心情に影響を与えます。

僕たちは大人です。子供ではありません。

「悪意がない」は言い訳になりません。

 

 

むしろ「相手がどう受け取るか」を

考える配慮が欠けているという意味で、

「自分本位」と受け取られる可能性があります。

 

ストレートな物言いをすると言うのは

悪意もないけど敬意もない人と見なされ

信頼関係を築くのが難しくなります。

 

仕事の場面でも、家庭や友人との関係でも、

「この人と話すと疲れる」「傷つけられる」という印象を持たれると、

関係性が長続きしないだけじゃなく

自分の品格を下げることにもつながります。

 

これぐらい最低限できる大人になっていきたいですね。